おおよその浸入口までは絞り込めました。 しかし、扉の外側なのか扉の枠本体なのかを特定するためにもう少し検証が必要です。 まずは二次防水に問題がないかどうかを検証するために扉側をテープで養生して調査再開です。 被疑箇所が広
外壁や屋根の塗装を行う前には既存の下地を洗浄しますが、その時に使用される機械が高圧洗浄機です。高圧洗浄機には業務用や家庭用等ありますがいわゆる散水ノズルとは水圧に大きな差があります。 先日、雨漏り調査のお見積りをご提出し
外壁部分に点検口まで取りつける事になりました。 散水箇所もかれこれ10箇所を超えたでしょうか。 最初の見立てが甘かったのか、なかなか手ごわい相手です。 下階の天井に雨漏りが発生しているのですが、そもそも長い時間が経過しな
ALC造の建物に於いて伸縮目地とされる部位(出隅、入隅、短辺接合部など)は 伸縮目地が設けられており耐火目地充填材が取付けられています。充填材は ひと昔前までは石綿オンリーでしたが近年はグラスファイバーや特殊ウール材 な
『防水端末押え金物が仇になった話』 ~取付け方を間違うと~ 「ここ」から浸水してました。 何がまずいのでしょうか? サッシとの段差寸法が少ないとか、水切り金物の出幅が少ないとか気になる事もありますが、取り急ぎ「ここ」はせ
鉄骨ALC造の外壁塗替えなどのタイミングでは同時に目地シーリングの処理を行う事が多いと思います。 ALC同士の版間目地については、過去に増し打ちを行っていなければそれなりの厚みを確保できますし付着面積も問題ないレベルで施
元々は和室でした。どこかのタイミングで天井も張り替え? ではなく、重ね張りがしてありました。 確かに張り替えると廃棄物も出ますし、重ねる方が工期も早いですよね。でも、重量的には確実に 増えて吊り木などの負担は増加しますの
写真は散水調査を行うにあたり天井に点検口を取り付けているところです。 点検口は調査に掛かる時間を短縮出来る事はもちろんですが余分な調査水を建物に入れないという事にもつながります。また、今後同様の雨漏りがあった時などにも重
最近の天候の傾向として短時間に予測がつかないほどの雨量が降り注ぐ局所的集中豪雨というものがあります。 ある限定された狭いエリアに極めて短時間に信じられない量の雨が落ちて来るというものです。(もはや降るという表現は当てはま
階段室にある防火扉(スチール製)の廻りのシーリングが錆で持ち上げられていますね。 雨に濡れる場所ではないのですが・・・。それが証拠に扉自体の塗装はしっかりしているのが分かると思います。 何故かシーリング付近のみ錆びてしま
ジャンカとはコンクリートの打設時に処々の原因により砂利やセメントなどが分離したまま硬化したものでコンクリート内に空隙ができている状態をそう呼びます。 ジャンカ内ではコンクリートが鉄筋と密着していないため強度にも影響が出ま
いわゆるすべり止めです。 階段の鼻先のノンスリップ金物の代用としてウレタン塗膜防水に貼り付けてます。テープタイプで屋外用です。使用箇所や条件によってテープの仕様は変わります。 今回は外階段の最上階部分で階段に屋根が無く下