アルミサッシの水切りの上にシーリング材が充填されています。このシーリングが劣化するとこの部分から雨水が建物内に浸入してしまいます。水切り部分を断面図で見ると下図のようになっています。 水切りは通常見えている部分は下を向い
室内の天井やサッシの枠から雨水が浸出するとの事。 過去に何回か修繕工事を行っているようですが、解決には至っていません。 今回は修繕するに当たり、しっかりと原因を究明して雨漏りを止めたいとの事から雨漏り110番松戸店へお問
幅木の立上りの無いサッシ 3階建ての鉄骨造の建物での雨漏りです。 2階の天井より雨水が浸出しており、青ライン状に浸出しています。 上の階を確認すると、ルーフバルコニーになっています。 室内の青ラインは、ルーフバルコニー上
鉄骨造4階建ての建物で、正面と斜壁はネオパリエ貼り、側面はALC版で外壁が仕上がっています。 3階のブラインドBOXから漏水しているとの事でご相談を頂きました。 外観から確認するとこの様な建物で、3階のブラインドBOXか
中古住宅を購入して、購入後に雨漏りが発生するということが有ります。 新築の住宅では瑕疵担保保険が有り、その保険で対応することは出来ると思いますが中古住宅では売主が物件の引き渡し時に気づいていない場合でも「無過失責任」とい
前回に続きまして鉄筋コンクリート造(以下RC造)の出窓からの雨漏りの事例です。 前回までに雨水が浸入してくる可能性が考えられる疑わしい箇所を特定しいますので、今回はそれに基づいて実際に雨漏り再現調査(散水調査)の事をお話
前回に続きまして鉄筋コンクリート造(以下RC造)の出窓からの雨漏りの事例です。 前回は室内側から、外部の疑わしい箇所を確認するためのヒヤリングやサーモグラフィーや水分計などの機械を使って現状を確認しました。 それでは外部
鉄筋コンクリート造(以下RC造)の出窓からの雨漏りの事例です。 4階建ての建物で、4階の西面の出窓の下の床に、雨が長く降ると雨漏りがしてくるとの事でした。 お伺いした時は、前日に雨が降っていましたが床に水が溜まることはな
築1年が経過したお客様から雨漏りのご相談を頂きました。 築1年ですから、当然家を建てた工務店さんが対応してくれますが、本当にこの修繕方法で大丈夫なのか?本当に止まっているのか?等雨漏りが起きてしまうとオーナー様の心配は尽
ただ防水をすれば雨漏りが止まるわけではありません。 雨漏りがしていて屋上などを防水する際に、排水口部分のドレン部に改修用ドレンを取り付けることが有ります。 改修用ドレンとは 上図の様な四角い部分が鉛製で、ジャバラの部分が
アルミ手摺の中に入っている雨水にも注意が必要です。 防水が施されているアルミ手摺の架台などが膨れてきている時、何処から雨水が浸入してきているのでしょうか? もちろん、ウレタン防水が切れている場合は、その切れている箇所から
鉄骨造ALCの建物は止水をALC版と版の間のシーリングやALC版の塗装に頼っています。 版間の目地のシーリングが劣化して、その部分から雨水が建物内に浸入すれば 雨漏りにつながる可能性は大きくなります。 また、サッシ廻りの