雨漏り診断スキルアップセミナー2015のご案内。
2015年7月31日(金曜日)
NPO法人雨漏り診断士協会が主催する『雨漏り診断スキルアップセミナー2015』のご案内です。
今回は雨漏り診断士資格所持者限定の特別セミナーで一般受講者の参加は不可となります。
雨漏り診断時における言葉の定義、プロとしての説明力と説得力の向上、お客様にわかりやすく伝える工夫、そして雨漏り診断の最新事例報告です。
雨漏り診断士にとって必須のプログラムとなっております。
既に50名を超える方にお申込み頂いております。
例年満員御礼になってしまう人気セミナーですのでスキルアップを目指したい雨漏り診断士の方はお早めにお申込みください。
※注:雨漏り診断士限定セミナーです。
< 雨漏り診断スキルアップセミナー開催のご案内 >
【講座名】優位性をアップさせる「解説力」の修得 ※雨漏り診断士限定
【開催日】2015年9月5日(土曜日)13時00分~16時45分
【会 場】東京八重洲ホール(JR東京駅徒歩2分)
【定 員】54名
【申 込】2015年6月25日(木曜日)8時00分より申込受付開始
【受講料】10,000円(税込)
<講義内容>
【第1講義】
◎【雨漏り関連用語】の解説(雨漏り関連用語表資料配付)
◎【雨漏り経路図】の解説と活用(雨漏り経路図基本パターン資料配付)
◎【雨漏り侵入位置統計】から探る近年の傾向
(2011年~2014年の雨水侵入位置検証統計データを開示配付)
【第2講義】
◎【雨漏り関連用語】等の有効活用(顧客接点の高度化)
◎【雨漏り診断】の各シーンにおける「解説力」の重要性
【第3講義】
◎【最新雨漏り事例】の報告と解説
詳細についてはNPO法人雨漏り診断士協会のサイトをご確認くださるようお願いします。
それでは。
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ。
さらにツイッターでもつぶやいてます。
雨漏り110番飯田店オープンです。
2015年7月13日(月曜日)
全国35店舗めの雨漏り110番オープンです。
今回は信州長野から雨漏り110番飯田店です。
雨漏り110番グループでは初となる板金工事業者さんです。
これまで防水工事業者さん、塗装工事業者さん、外装改修工事業者さんだけでした。
今回、板金工事業者さんが加盟したことで、またしても共有する情報の幅が広がります。
雨漏り110番の最大の強みはレベルの高いプロフェッショナル同士による情報共有です。
それぞれがプロ中のプロとして豊富な経験と実績、そこから培った深い知識を持っています。
その質の高い情報を共有することでお互いのレベルがさらに上がっていくのです。
本当の意味で切磋琢磨しあう場になっているのです。
というワケで、雨漏り110番グループ初の板金工事業者さんである飯田店に期待するところが大きいのです。
そして信州と言えば蕎麦ですね。
蕎麦好きの雨漏りハンターとしてはいつか飯田まで蕎麦を食べに行きたい。
馬肉料理や鯉料理も名物らしいですし。
また一つ楽しみが増えました。(笑)
それでは。
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ。
さらにツイッターでもつぶやいてます。
雨漏り110番姫路店オープン。
2015年7月1日(水曜日)
さて7月に入りました。
2015年もいよいよ後半戦突入です。
そんな後半キックオフの本日。
全国34店舗めの雨漏り110番がオープンしました。
雨漏り110番姫路店です。
姫路と言えば官兵衛、そして白鷺城。
歴史小説フリークの雨漏りハンターは姫路と聞くだけでワクワクします。(笑)
兵庫県の皆様、雨漏り110番姫路店を是非よろしくお願いします。
姫路店には、雨漏り診断士2名、1級防水施工技能士2名、1級塗装技能士3名と、建物外装のプロフェッショナルが多数在籍しています。
社長の進藤さん自身も雨漏り診断士です。
兵庫の雨漏りは安心してお任せください。
さて、これで関西方面6店舗体制となりました。
足元を固めながら着実に前に進んでいます。
それでは。
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ。
さらにツイッターでもつぶやいてます。