Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-includes/theme.php on line 630

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-includes/theme.php:630) in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-content/plugins/multi-device-switcher/multi-device-switcher.php on line 118
原始的だけど実証的。 | 雨漏りハンターブログ
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 477

原始的だけど実証的。

朝から都内にて雨漏り調査。
雨漏り110番グループの雨漏り調査は原則として散水調査。
人工的に雨が降っている状態を作り出し、
雨漏り(漏水)を再現することで、
雨水の浸入箇所、経路、メカニズムを解明していく手法だ。
雨漏り調査にはいろんな方法がある。
散水調査、赤外線調査、ガス探知調査、水張り調査、etc・・・
いろいろな調査方法があるなかで、
ある意味、最も原始的と言える散水調査を重視している理由は、
少し堅苦しい言葉で言えば『実証主義』と言えるだろう。
他の調査方法を否定するつもりは全くない。
それぞれに短所・長所があるし、
当然、散水調査よりも優れた面もあるだろう。
しかし、我々が考える雨漏り調査のスタンスは、あくまでも実証主義。
雨漏りを実際に再現することなくして先に進めないと考えている。
もちろん散水調査にもデメリットはある。
雨漏りを再現するということは、
建物内部に水が浸水するということなので、
これまで既に雨漏りでダメージを受けてしまっている建物に、
調査時限定とは言え、多少のダメージを追加することは否めない。
また、水道代が結構かかることもある。
まあ、そのへんのデメリットを考慮しても、
我々としては散水調査が最もシンプルで確実だと考えている。
で、今日の散水調査なんだが、
散水開始1発めで早々と漏水を再現することができた。
仮説通り&順番通りの1発ビンゴで、
雨漏り診断士とすれば最高に気持ちがいい瞬間だ。(笑)
冥利に尽きるとは、こういうコトを言うのだろう。
Kさんのドヤ顔が素敵。(笑)
ただし、ここで油断してはいけない。
もっと散水箇所を詰めていって絞り込む必要があるし、
状況によっては、ダブルtoシングルやトリプルtoシングル、
さらに、ダブルtoダブルやトリプルtoダブルみたいなことも考えられる。
念には念を入れて、可能性を潰していく作業が大切なのだ。
そこまでやって、初めて実証主義と言えるのだろうし。
そんなワケで、
スッキリ爽快な1発ビンゴのあと、
一箇所ずつ地道に可能性を潰していく作業を延々と続けていく。
結局のところ地道な作業に勝るものはないと信じて。
それでは、
To Be Continued
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ
さらにツイッターでもつぶやいてます。

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ