Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-includes/theme.php on line 630

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-includes/theme.php:630) in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-content/plugins/multi-device-switcher/multi-device-switcher.php on line 118
4月, 2015 | 雨漏りハンターブログ
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 477

月別アーカイブ: 4月 2015

まんがでわかるデール・カーネギー。

2015年4月23日(水曜日)

今日は本の紹介です。

まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

僕にドラッカーと日本酒を教えてくれた師匠であり、大の仲良しで酒飲み友達でもある藤屋伸 二先生が監修した本です。

『人を動かす』も『道は開ける』も、若い頃に読みましたが、今回こうしてマンガで読んでみて、 世界で1500万部も売れる名著はやっぱり違うなと、あらためて痛感しました。

マンガと言って侮ってはいけません。
デールカーネギーのエッセンスが実によくまとまっています。
芸者さんとカーネギーの組み合わせも、最初は奇をてらってるなと感じていましたが、読んでるうち逆に『なるほど』と唸ってしまいました。
聞き役&受け身が基本である芸者さんの立場を通してカーネギーを伝えることで、より『人を動かす』ことの本質がみえてくるのです。

もう一度原著を読み返してみたいと思い、早速Kindleで購入しました。
自宅の本棚に単行本があるのですが、最近ではKindle版があれば必ずそちらを購入します。
いつでもどこでもスマホで読めるKindleの便利さを知ってしまうと、なかなか・・・・・・・・ね。
どうしても読みたい本で、Kindle版がない場合にのみ紙の書籍を買っています。

話がそれましたが、このまんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」。
なかなか良い本だと思います。
興味がある方はぜひ読んでみてください。
ウチの大学生の息子にも読ませたいと思います。

それでは。

伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二

僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』

音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら

日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ

さらにツイッターでもつぶやいてます。

 

第20回雨漏り診断士資格認定試験。

2015年4月15日(水曜日)

第20回目となる雨漏り診断士資格認定試験(7/11)が本日から受付開始でした。
深夜0時に受付スタートしたのですが、さきほど9時40分には早くも定員到達して締め切りとなりました。
いや、あっという間の定員到達でした。
以降はキャンセル待ちとなります。
回を追うごとに受験・受講希望者が増えています。
雨漏り診断士という資格が広く認知されてきたのだと思います。
建築やリフォームの現場において、雨漏りについてもっと勉強したいと思う人が増えているのでしょう。
良い傾向だと思います。

我々としてはますます責任重大ですね。
気を引き締めて、この社会貢献活動を永続的に続けていきたいと思います。
頑張ります。

それでは。

伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二

僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』

音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら

日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ

さらにツイッターでもつぶやいてます。

 

我々の使命。

2015年4月7日(火曜日)

先週~今週にかけて天気が悪く頭を抱えています。
雨漏り修理業は、雨が降ったら商売あがったりなのです。

一般に勘違いされていることがあります。
それは、
『雨がよく降る=雨漏り修理業者は儲かる』
という先入観です。

ハッキリと断言します。
それは全くの間違いです。
そもそも雨が降ったら雨漏り修理は出来ません。
雨漏り修理は、一部の例外を除いて晴れた日にしか出来ない工事なのです。

一部の例外とは、ブルーシートなどによる応急処置などがあります。
ただし、そのような応急処置は基本的に推奨いたしません。
リスクや危険が伴うし、最終的には無駄になるからです。

雨漏りしているお客様から『今すぐに来て雨漏りを止めて欲しい』とお電話頂くことも多々あります。
残念ながらお断りせざるを得ません。
仮に今すぐにお伺いしても、何もすることが出来ないからです。
前出のブルーシートによる仮養生をしても、あまり意味があることではないと考えています。
それなりの費用が発生するにもかかわらず最終的には撤去することになりますので。
それでも、どうしてもやって欲しいというご依頼があれば、対応するのはやぶさかではありませんけれども。

そんなワケで、雨漏り修理業は雨が降っていたら何も出来ないというのが現実なのです。
雨が降っている時には手も足も出ないのです。

そもそも雨漏り修理はそんなに儲かる商売ではありませんし。(笑)
正直言って大儲けできるような仕事ではないのです。
大儲けをしたければ雨漏り修理ではなく、他の商売をやったほうが効率が良いでしょう。

それでも我々が雨漏り修理をやっているのは困っているお客様のお役に立ちたいという思いが強いからです。
けっしてキレイ事ではなく、金儲けの気持ちよりも、困っている人の役に立ちたいという気持ちのほうが強くないと続けられない商売だと思います。
なんせ本当に儲からないですから。(苦笑)
もちろんボランティアではないので最低限の利益は頂いているんですけどね。

話をまとめますと、
『雨がよく降る=雨漏り修理が儲かる』
は大きな間違いで、
『雨漏り修理は雨が降ったら商売あがったり』
『雨漏り修理はそもそも儲からない』
これが正しい答えです。

それでも目の前の雨漏りを解決すべく一所懸命に頑張ります。
それが我々の使命だと思っていますから。

それでは。

伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二

僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』

音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら

日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ

さらにツイッターでもつぶやいてます。

 

2015年4月
« 3月   5月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ