Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-includes/theme.php on line 630

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-includes/theme.php:630) in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-content/plugins/multi-device-switcher/multi-device-switcher.php on line 118
- Part 15
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/amamori110-net/www/old.amamori110.com/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 477

amamorihunter

3つのご報告

雨漏り110番のサイトをリニューアルしました。
サイト開設してから2回目の全面リニューアルになります。

最初に雨漏り110番サイトを開設したのが2005年の1月で、
その約5年後、2009年の11月に1回目の全面リニューアルをしました。
インターネットの世界は変化が激しいので、サイト開設から5年も経つと、
デザイン的にも機能的にも完全に取り残されてしまうからです。

また、当時は、CMSが普及し始めていて、
というよりも、いずれ主流になるのが確実という情勢だったので、
サイトマネジメント的にも、SEO的にも、
CMSに切り換える必要に迫られていたのです。

デザインも、コンテンツも、コンセプトも、
全て作り変えるぐらいのつもりで全面リニューアルしました。
それなりにエネルギーかけてリニューアルしたので、
5年ぐらいはもつかな・・・・と、思っていたのですが、
残念ながら3年半しかもちませんでした。(苦笑)

と言っても、
デザインとかコンテンツはまだ大丈夫だと思うんです。
そこまで古臭さを感じないというか・・・
そこは、あと2年ぐらいは通用するのかな、という感じなんです。

にもかかわらず今回リニューアルした理由は、
ちょっと専門的な言葉を使いますけど、
システムをXOOPSからWordPressに変更する必要があったからです。
CMSにも多数の種類がありますが、
もはや、WordPressが完全に主流になっています。

基本的に2009年時点でもその傾向は見えていました。
ですから、当社でも、新しくサイトを作る時は全てWordPressで作ってあります。
この4年ぐらいの間に6つぐらいのサイトを作りましたが、全てWordPressです。
唯一、雨漏り110番のサイトを除いて。(苦笑)
たまたま雨漏り110番のサイトだけXOOPSで作ったんですよね。

まあ、当時は、XOOPSとWordPressに、
ここまで大きな差がつくことはないだろう・・・
と、甘く考えていました。
反省ですね。

そんなワケで、
今回はXOOPSからWordPressに変更するにあたり、
せっかくだからデザインも一新しました。
コンテンツそのものは大きく変わっていません。

サイトの全面リニューアルに伴い、
この雨漏りハンターブログもサイト内ブログで構築しました。
これまでは外部ブログ(JUGEM)だったんですが、
まあ、今どき外部ブログにする意味が全くないので。
タレントとか、個人でビジネスやってる人だったら、
アメブロとか多少は効果があるんでしょうけど。

ということで、
当ブログもサイト内ブログに引越し完了しました。
まだ、微調整、手直しが済んでいないので、
段落とかがズレたままなので過去ブログは読みにくいかもしれません。
修正にはかなり時間がかかりそうです。

また、今回もう一つ大きな変更点があります。
僕(唐鎌)は、ブログを2つ書いています。
一つが、この『雨漏りハンターブログ』で、
もう一つが、『日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ』です。

実は、これまで文体を使い分けていたのです。
雨漏りハンターブログのほうは、いわゆる『である調』の「常体」。
社長・唐鎌のブログは、『ですます調』の「敬体」。
ブログごとに使い分けていたんです。

その理由は、
2つの文体を使い分けて書くことで、
文章力が上がるとか、表現力が広がったりするかな・・・と思ったんです。
そんな理由で、この3年ほどトライしてみたんですが、
どうも、自分で書いていて、違和感というか、気持ち悪さが拭えない。(苦笑)

で、
やっぱり文体は統一したほうが良いかな・・・・という結論に達しました。

そう言うわけで、
これから僕の書くブログは全て「敬体」で書くことにします。
これより以前の記事は、『である調』の「常体」になっていますから、
遡って読んだ方は、かなり違和感を感じるかもしれません。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

雨漏り110番サイト全面リニューアルのご報告と、
雨漏りハンターブログのサイト内ブログへの移行のご報告と、
文体を「常体」から「敬体」に変更するご報告でした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

それでは。

伝説の雨漏りハンター

唐鎌謙二

僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』

音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら

日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ

さらにツイッターでもつぶやいてます。

 

 

警告!

ちょっと警告、というか注意喚起。
以前からこのブログで何度か書いてるけど、
雨漏り110番の類似商号を堂々と名乗っているバカな会社の件。
それに関する記事はコチラ

その時の記事でも書いたように、
あまりにもバカなのでスルーすることにしていた。
その理由は簡単で明白。

雨漏り調査・雨漏り修理はとても難しい仕事なので、
ウエブ制作会社がマッチングビジネスでやっても、
まあ確実に失敗するだろうから、
黙っていてもいずれ撤退せざるを得なくなるだろう・・・・
と判断して。

また、コンプライアンスも常識も良識も良心も無さそうで、
人としてどうよ!って感じの会社なので、
そんな会社と司法の場で争うのも正直面倒くさいし、
確実に、労多くして功少なしって感じなんで、
下手にエネルギーかけるよりも、
勝手に自滅するのを待ったほうがいいかな、と。

でもね・・・・
こっちにクレームが入ってくるんだよね。商号が似てるから。(苦笑)
アイツらがやってるのは、ただたんに業者を斡旋するビジネスモデルなんで、
そもそも登録する業者のレベルは間違いなく最低レベルに決まってる。
なもんで、そのクレームが間違ってこっちに入ってきてるワケ。

もう完全に迷惑。
アコギな商売やるのは勝手だけど、
類似商号を使って、挙句の果てにトバッチリって・・・
ふざけすぎでしょ。

この3ヶ月ぐらいの間に、
既に3件の間違いクレームが入っている。(電話とメールで)
間違いのクレームだけで既に3件ということは、
おそらくアッチにはその数倍のクレームが発生しているはず。
まあ、そこは無視してるんだろうけどね。。

ハッキリ言うけど、すぐに撤退してくれ。
無駄な抵抗はやめたほうがいい。
今すぐ逝っちゃってください。マジで。

新興の中途半端なウエブ制作会社が、
マッチングビジネスでやれるほど雨漏りは甘くない。
そんなに簡単だったら誰も苦労しないワケ。

雨漏りはね、
豊富な経験と深い知識と高い技術を持つ人間が、
『最後までやり抜く』という強い覚悟で取組んでこそ何とか出来る。
それであっても、本当に難しい案件だと簡単には止められなかったりする。

悪いことは言わないから、早急に撤退しなさい。
君らが手を出していい仕事ではないよ。
お客様が可哀想だし、
ウチだけじゃなく真面目にやってる全ての会社に迷惑。

はぁ・・・
間違ってクレーム入れてくるお客様は責められないしなあ・・・
そこは仕方がない。

でも、いくら類似してると言っても、
こうして頻繁に間違われてしまうってことは、
まだまだ雨漏り110番の認知度が低いということ。
努力しなくちゃね。
反省。

それでは、

To Be Continued

伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二

僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』

音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら

日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ

さらにツイッターでもつぶやいてます。

 

想定外の申し込み殺到。

4月26日のブログで紹介した第16回雨漏り診断士資格認定試験
一昨日の5月20日(月曜日)から受付開始だったんだけど、
なんと、わずか1日で定員オーバー締め切りとなってしまった。
受付期間は、6月20日まで1ヶ月間の予定だったんだけど、
初日でほぼ定員に達して、2日目の朝には軽々と定員オーバー・・・
最終的には定員のほぼ倍の申し込みがあり、
雨漏り診断士試験としては史上最速・最短での満員御礼だった。
まさに申し込み殺到という感じで、
正直、この2日間の事務局はパニック状態。
締め切りになったものの、定員の倍近い申し込みなので、
これから会場の増席とか段取りとかがたいへん。
ま、何とか目処は立ったけど。
ご検討中で間に合わなかった方には本当に申し訳ございません。
まさか2日で定員になるとは想定していませんでした。
これまで最速でも定員締切まで3週間ぐらいはかかっていたので、
今回のようなケースは全く予想できませんでした。
また次回のチャレンジをお待ちしております。
それでは、
To Be Continued
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ
さらにツイッターでもつぶやいてます。

入社17年目の遅咲き。

現在、雨漏りハンターの右腕は、
雨漏り事業部責任者の∪君。
日本外装アフターサービス事業部の責任者も兼ねている。
小さい会社なので一人で何役も兼ねてもらわないといけない。(苦笑)
∪君は、入社17年目の36歳、ベテランだ。
18歳で入社してから、30過ぎまで職人やってたんだけど、
職人としては、たいして花が開かなかったが、
雨漏り事業部責任者になって以降は、随分伸びてきた。
最近ではほとんどの仕事を安心して任せることが出来る。
もちろん、まだまだ経験が足りない部分もある。
もっと努力しなきゃいかんだろうと思う。
しかし、まあ、よく頑張っている。
このまま、あと2年ぐらい頑張り続ければ、
きっと立派な雨漏りハンターになれるだろう。
まあ、それもそうだ。
雨漏り110番本部で雨漏りを担当してるということは、
他所では絶対に経験できない難しい案件を、
次から次へと解決していかなければならないのだから。
そりゃ、腕も上がるでしょ。
あとは本人の意識次第だな。
そこそこで満足するのか、さらなる高みを目指すのか。
人生観・仕事観によるか・・・
いずれにしても上を目指せる機会は充分与えているので、
本人がそれをどう活かすか・・・・・・・・
それにしても入社17年目か・・・
18歳の兄ちゃんが既に36歳。
うーん、36歳か・・・・・・・・
冷静に考えれば、本来ならもうちょっと成長してないといけない年齢だな。
まあ、遅咲き(大器晩成型)だと信じてあげよう。(笑)
それでは、
To Be Continued
伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二
僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら
日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ
さらにツイッターでもつぶやいてます。

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ