です。
どれかひとつでも破断すれば即雨漏りに直結してしまいます。
シーリングに絞ってお話しすると鉄骨ALC造には基本的に2次防水という概念がありません。断熱性がすぐれているALC板を鉄骨の骨組みに貼付けている構造です。そしてALC板とALC板の間にシーリングをして止水しています。
ということは、シーリングが切れれば即雨漏りしてしまうというのはごくごく当たり前の話となります。
これは出窓とALC板の取り合いシーリングが破断している写真です。(赤丸部分)
この出窓の室内上枠から雨漏りしています。
これも板間のシーリングに亀裂が入ってそこが雨水浸入位置となっています。
このようにちょっとしたシーリングの破断が雨漏りにつながってしまうのが鉄骨ALC造の特徴です。
RC構造と比べると新築時における工期短縮や建設費の抑制から鉄骨ALCは普及していますが、外装材自体に(ALC板)止水性がない建材を使用している事を十分ご理解いただき、シーリングだけではなく、防水や塗装も定期的にメンテナンスすることが雨漏りの防止に役立ちます。
]]>その原因を突き止めるのが 散水調査 です。
ひとくちに散水調査といっても水をかける場所、時間、その順番、水をかける角度や位置などが非常に重要です。ここに雨漏り診断士としてのノウハウがあります。
そして調査を実施し、雨漏りが再現できました。
雨漏りが再現できた。それはあくまで雨水浸入位置と雨水浸出位置がつながったということです。大事なのは雨水浸入位置から入った雨水がどのような経路、メカニズムで雨水浸出位置まで到達するか? いわゆる『浸水経路』をしっかりと考えなければいけません。
この『浸水経路』の見極めができないとどういった修理が必要なのか?がわかりません。
ここまで考えることが雨漏り診断であって確実に雨漏りを止めるためには必要な知識です。
散水調査の例です。
木造在来工法 3階建て 切妻屋根の破風板にステンレスが施工されています。この写真のようにステンレスのジョイント部分に散水したところ、漏水確認されました。
この雨漏りのメカニズムです。
現状から想定される構造です。
ステンレス破風板カバーの下部分が外壁モルタル内で納っているのがわかります。
ステンレス破風板カバーのジョイント部分から雨水が浸入
逃げ場がない雨水はモルタルとアスファルトフェルトの間に流れていきます。
流れていった雨水は外壁モルタルの下地であるラス網を止めているタッカーなどに錆を発生させ、アスファルトフェルトとタッカーとのシール性を損なわせていきます。
浸入した雨水はシール性が無くなったタッカーの穴などからアスファルトフェルトの内側に流れ、居室内の天井ボードやサッシなどに落ちて、最終的に室内に漏水する。
というメカニズムが想定されます。
ここまで想定できればどういった修理方法が適切なのか?が明確になります。明確になった修理方法を実施することにより確実に『雨漏りを止める』事ができます。
雨漏りを未然に防ぐ方法
5月に入り、花粉症も治まるこの時期、やっといい季候になってきた!と言うところでしょうが、それもつかの間、もう少しするとやってくるのが梅雨です。
梅雨と言えば雨、雨と言えばお家の大敵、雨漏りがあります。
建物の構造や築年数によって雨漏りの原因は様々ですが、お住いの方でも雨漏りを未然に防ぐ方法があります。これは、雨漏りだけに限らず日頃のメンテナンスという意味もございます。
いずれもお住いのお客様ご自身で確認することができます。また、雨が降ったときお家を1周まわってみてください。意外なところに不具合が発見されるかもしれません。
そして何かお困りのことがございましたら、私たちにお気軽にお声をかけてください。
]]>
少し乱暴ないい方かもしれませんが、1次防水、2次防水に不具合があったとしてもそこに雨が当らなければ雨漏りしません。雨が当らないところからは当然水は浸入しませんよね。
そういった考えを具現化することも雨漏り修理には必要な考え方です。
木造モルタルリシン吹付けの外壁、坪庭タイプの形状にサッシが突きつけるように取り付けてあります。散水調査の結果、サッシと外壁モルタル間に不具合があり、そこから雨水が浸入、下のサッシ、さらにはその下の居室天井に雨水浸出するという雨漏りです。
こういった形状の場合、サッシのツバとツバが近く、スペースが少ないため、しっかりとした2次防水処理は非常に困難です。現に、他業者様が外壁を解体して2次防水処理を施工したのに雨漏りが止まらないという事例です。
通常、『雨漏り修理は2次防水までしっかりと修理しなければ根本解決になりません』とお話しさせていただいております。しかしこの場合、そもそも設計上に無理があり、しっかりとした2次防水の施工が困難な場合、はたして再度外壁をはがして2次防水を修理することが有効なのでしょうか?
そう考えたとき、そもそも雨水が当らないようにすればいいではないか?というごく当りまえの考えが浮かんできます。
不具合のあったサッシと外壁取り合いにしっかりとシーリング処理をし、外壁には合計5工程の防水塗装を施工。そしてサッシとサッシの間に水が当らないようにカラーステンレスの庇を取り付けました。
写真でもわかるように庇はサッシの巾より大きくしてサッシと外壁の部分になるべく雨水が当らないようにしています。
絶対的に雨がかかる量を減らす。
こういった考えも雨漏り修理には必要と思います。
上の写真はエアコン室内機の下から雨水浸出している写真です。室内機の上にはまったくシミがありません。
写真2
そして屋上に上がって室外機からの冷媒管取り回しを見てみると、アルミ笠木の上にある冷媒管と配線をカバーする保温材とエアコンテープが切れています。この状態で雨が降ると冷媒管や配線を伝って保温材の中に雨水が入ります。冷媒管や配線は写真1のエアコン室内機につながっていますので最終的に室内に漏水することとなってしまいます。
厳密に言うと壁に添っているプラスチックカバー(中身の冷媒管の取り回し)の取り回しも難ありなのですが…
こういったエアコンの配管取り回しは屋上の保温材やエアコンテープが経年劣化すると即雨漏りとなってしまいます。
新築時からのエアコンというお話しだったので取り付けた方は年月がたつと雨漏りの原因となってしまうという認識がなかったのかもしれません。
写真3
この写真は別の現場写真なのですが、エアコンテープやジャバラではなく、下におりていく冷媒管に対してはこのような板金カバーを設置するなどの恒久的な対策が必要と思います。
こういった対策は保温材とエアコンテープで納めるやり方とは大きなコストの差になりますが、5年、10年後を考えた場合、『雨漏りの発生というリスクが無くなりますよ』という説明をすればけっして高いコストとは思わないのですが…
こういった冷媒管からの雨漏りを見るたびに想うことです。
]]>水分計が測定不能になっていた部分のサイディングを剥がしてみました。透質防水シートが変色していますね。サイディング下、防水との取り合い部分にシーリング処理させていました。これでは入った水が抜けません。
笠木も撤去し透質防水シートも撤去しました。水分計が測定不能となっていた部分は構造用合板の傷みが激しいです。
そして雨水浸入位置も特定できます。やはり手摺り笠木からの浸入でした。
とくに両方の出隅部分の傷みが激しく、板金笠木の接合部分からの浸入が顕著だったことがわかります。
また、手摺りの固定でビスを天打ちしていたのですが、そのビス穴からも雨水浸入が確認されました。これは笠木全体に及んでいてやはりビスの天打ちはNGであると改めて思いました。
一連の状況から水分計の数値が異常であった部分に雨水が浸入し、特に傷みが激しかったという検証結果となりました。
このことからも水分計での測定結果が雨漏り診断に有効という事が実証されました。
]]>例えば
桟葺き(瓦棒屋根)をはがしたところなのですが、下地の垂木やその垂木を支える木材が無くなってしまっています。
梁と柱の結合部が無くなってしまっています。
柱が無くなっています。
こういったように一旦雨漏りが発生してしまい、時間が経過してしまうと柱や梁、桁などの構造体まで傷みが広がってしまいます。
そしてその傷みを加速させるのがシロアリです。
おおむねヤマトシロアリの被害が多いですが、このヤマトシロアリ、濡れている木をエサとしていますので雨水浸入位置まで場合によっては食べてしまいます。
シロアリの被害は土台だけと思われますが、私の経験では2階でも3階でも屋根裏でも濡れている木材があればそこまであがっていきます。
雨漏りはそれだけでも木造住宅の構造体にダメージを与えますが、それを加速させるシロアリ、またそのシロアリを補食する黒アリがより大きなダメージを与えてしまいます。
室内の壁紙(クロス)にシミがある。
外壁のヒビから茶色いシミが出ている。
そんな症状が雨漏りのサインとなる場合もあります。
あれ、おかしいな?と思ったらお気軽にお問い合わせください。
雨漏りしているすぐ上、ルーフバルコニーにあがってサイディングの含水率を調べてみました。
測っているところは雨水浸出しているところから水平距離で約1.5mずれています。含水率は29%前後です。
ここの部分は雨水浸出位置の真上です。写真でもわかるとおりサイディングの表面がふくれていますね。ここに水分計をあててみると…
測定不可となってしまっています。水分を含みすぎていて測定不可の表示です。
この上には手摺り付き板金笠木があります。この真下のサイディングにおける含水率が高いということはひとつの雨水浸入位置であることが推察されます。
水分計本来の使用目的はその基材に含まれる水分を測る機器なのですが、私が携わる雨漏りに関しては相対的な差をひとつの判断基準としています。もちろんこれが絶対ということではないですが、明らかに他の部位と桁外れに違う数値が出ている場合、水分が含有=濡れている という結論が導かれます。
サーモグラフィックカメラは表面温度の差が分かり、水分計は水分の多い、少ないを数値として表してくれます。
いずれにしてもお客様にとって雨漏りの見える化となり、また強力な道具となります。
]]>現在施工中の雨漏りによる瓦棒葺き屋根の葺替え現場からです。
築年数40年以上 木造2階建て
2階の天井部分に雨漏りしているということで現調、御見積、受注させていただいた物件です。
写真1
現状ですね。
屋根全体の痛みがあります。瓦棒葺きの屋根なのですが、カッパといわれる桟部分や雨押さえなどすべてシーリングされています。
また、笠木は脳天釘打ちで固定されており、そのまわりはシーリング処理しています。
後に雨漏りしてお客様自身が屋根に登って作業されたようです。
写真2
これも現状です。
ドブ部分に穴があいてしまったのか、補修していますね。
写真3
解体現場です。笠木を撤去したところです。
貫に水が入っている跡がありますね。また、桟の垂木も朽ちている状況でした。
写真4
写真2の部分を剥がしたところです。水が入っているのが確認できます。
写真5
雨漏りしている部分だけではなくやはり全体に痛んでいるのが確認できました。特にお客様が気づいていない笠木からの雨水浸入は顕著でした。
当時の建物、集成材などは使用せずに無垢材を使用しているのでここまで持ちこたえたとも言えます。
それにしても当時は当たり前のように笠木の脳天釘打ちだったのかもしれませんが、どんなに頑張ってもやはり水は入ってしまいます。
]]>木造3階建ての1階部分、この下梁下は駐車場となっています。東京ではよくある戸建て住宅ですね。
写真を見ると外壁モルタル面にヒビが入っています。ヒビ割れからは茶色いモノが見えますね。
反対側もやはりヒビが入っています。
この部分、梁と柱の接合部分で、2階、3階の加重を受けています。建物にとっては要とも言える部分ですね。
お客様の許可を得てヒビ割れのすぐ上にある板金笠木取り合い部分の外壁を解体してみました。
すると…
防水紙であるアスファルトフェルトがボロボロ、その下にある合板も痛んでいます。
そしてこの状況から推察されるのは板金笠木の取り合い部分からだけではなく、もっと上から雨水が浸入しているのがわかります。
浸入箇所はもっと上だと言うことで解体してみました。
やはり雨水が浸入しているのが確認できます。
2階バルコニー笠木取り合いまで解体しましたが、まだその上から浸入しているのがわかります。
3階バルコニー笠木取り合い部分を解体。
ここでやっと雨水が浸入していないところが出てきました。
雨水浸入箇所は2階バルコニーと3階バルコニー笠木までの間と確認されました。
そして1階部分のヒビ割れ部分を解体してみると、梁が無くなっていました。
これは建物にとって非常に危険な状態です。
サポートが必要なレベルです。
今回の雨漏り、室内に雨水が浸出していなかったのでお客様自身、それほど危機感を持っていなかったようです。
浸入箇所の特定、そして構造体の修理、大きな工事となってしまいました。