築30年の木造の住宅の雨漏りです。
室内側に雨漏り跡がはっきりあり、外壁改修に伴って、調査をはじめました。まずは、天井に点検口がありませんでしたので、点検口の設置からはじまり、
まずは、雨漏り箇所の仮説をたて、測点を決めます。
順番に散水調査を開始しました。まずは、ベランダのドレン廻りに30分散水、
何も起らず、雨漏りの可能性が極めて低いと仮定、
次に、防水層に水張りし30分、何も起らず、こちらも極めて可能性が低いと仮定、
外壁側に移り、瓦と板金の周辺へ30分散水、何も起らず、こちらも極めて可能性が低いと仮定、
外壁側ドレン廻りへ散水、5分経たずに室内側に浸水にあり、雨漏り箇所発見、その後も可能性の高そうな場所を散水するも何も起らず、外壁側ドレン廻りから雨漏りと断定、調査は終了。
改修工事の進め方を考えます。
原因1…ドレン廻りのアスファルトフェルトが切れている為
原因2…築30年から、察するにドレン廻りの防水ブチルテープが
貼られていない可能性がある。
原因3…ドレン自体が破損している。
私になりに、改修工事の仮設たて、雨漏りの改修工事を開始です。
この時重要なのは、雨漏りが発生している場合は2次防水に異常があることが多く、シーリングを打って終わりでは、雨漏りが再発することが多いです。(RC造、S造ALCなどは別)
そこで、外壁のドレン廻りをハツリし、確かめてみると、アスファルトフェルトがドレンの廻りまで、届いておらず、防水ブチルテープも貼られておらず、空洞がある状態、一次防水のモルタルだけでは雨漏りしますね。
(外壁ドレンからの雨漏り)
(外壁ドレンへ散水)
(外壁ドレン廻りハツリ後空洞の様子)
(アスファルフェルト補修後防水ブチルテープ)
(ラス復旧後、モルタル補修)